ダウンロードしたzipファイルを解凍し、pickmapZZ.exeをダブルクリックすれば使えます(ZZはbit数)。
解凍してできたフォルダを適当なディレクトリ(例えばC:\Program Files\)等にでも置いてください。
解凍して出てくる全てのファイルで古いファイルを上書きしてください。
古いフォルダを捨てると、設定ファイル(ユーザ名.ini)が無くなるため、
以前の設定を引き継がなくなります。(逆に設定を初期化したい場合には、ユーザ名.iniを
削除してください)
アンインストール
レジストリをいじらないので、pickmapZZ.exeのあるフォルダを削除すればOKです。
使い方
基本操作
詳細はプログラムに同梱されているpickmap.chmをご覧下さい。より詳しい説明が
図を交えて記述されております。
次のどれかで画像を表示します。表示可能な画像ファイルは、
ビットマップ(*.bmp)、JPEG(*.jpg)、GIF(*.gif)、PNG(*.png)です。
- pickmap.exeを起動し、メニューの「ファイル」→「開く」から画像ファイルを選択する
- pickmap.exeを起動し、PickMapへ画像ファイルをドラッグ&ドロップする
- pickmap.exeを起動し、Ctrl+V(又はB)で画像をクリップボードから貼り付ける
- pickmap.exe又はそのショートカットに画像ファイルをドラッグ&ドロップする
画像ファイルにPickMapを関連づけすると、画像ファイルをダブルクリックすれば
PickMapで開くようになります。
本プログラムでは、矢印キーが全てショートカットキーになっています。
↑又は↓キーで倍率が変更できます。←又は→キーは、表示されている画像と同じフォルダにある
画像を順次表示します。
画像中の距離を測定する
PickMapでは、表示している画像の距離を測定できます。
2点間距離を測定すれば、画像中の長さを調べることができます。
或いは地図で駅から家までの道筋を多直線で指定すると、
家から駅までの距離を調べるという使い方できます。
具体的には次の手順で行います。
- メニューの「ツール」→「距離測定」をクリックします
- 次に、測定したい道のりを下の図のようにマウスでクリック(左クリック)。下の図は概念図です。(^^;;)
- 最後の点をクリックしたら、マウスを右クリックして表示されるメニューから「最終点の決定」を選択します
- すると、多直線の距離が表示されます
画像中の面積を測定する
画像中の閉じた図形を多直線で囲み、その面積を求めます。
土地の広さのおおよその値を知るのに使えるかも知れません。
辺が交差すると面積を正しく求められないので、そうならないように頂点を決めて下さい。
- メニューの「ツール」→「多角形の面積」をクリックします。
- 次に、面積を知りたい図形の外周をマウスの左クリックでくくっていきます。
この操作は、多直線の距離と一緒です。下の図では、フナの外周をくくっています。
- ずーっとくくってきて、一周する直前でマウスを右クリックし、
表示されるメニューから「最終点の決定」を選択します。
- すると、下の図のように自動で図形が閉じられます。そして多角形の面積が表示されます
2値化して白/黒の面積を算出する
画像を明るさで白と黒にして、それぞれの面積を求めます。具体的には次の手順で行います。
- メニューの「ツール」→「2値化して白と黒の面積を算出」をクリックします。
- 右の図のように、明るさのしきい値を決めるウィンドウが表示されます。しきい値を決めて
OKを押してください。
- 次にOKボタンを押すと、図が2値化されて白と黒の面積が表示されます。
その他の操作
画像を加工したり、画面をキャプチャしたり、画像ビューアとして使うこともできます。
さらに、PickMapを透過状態にして、透けて見える背景の距離や面積を求めることができます。
詳細はヘルプをご覧下さい。
更新履歴
下に行くほど古いです。各バージョンをクリックするとファイルを落とせます。
- 【Bug Fix】32bitの画像ファイルでは色彩を操作する多くのメニューが正しい出力をしないため、32bit画像は24bit画像してい読み込みように修正。
- 「輝度を保存」を追加
- 「前回と同じ領域をコピー」、「前回と同じ領域に貼り付け」、「コピーした領域を選択」、「貼り付けた領域を選択」を追加
- 【Bug Fix】サブディスプレイでアプリを閉じた後にサブディスプレイが取り外されると、見えない領域にアプリが起動するのをメインディスプレイに起動するよう修正
- ウェブページのURLを更新
- 【Bug Fix】水平線を指定して回転した際、余計な線が表示されるのを修正
- 【Bug Fix】回転のオプションで、「キャンパス外の色」に元の色が選択されていない状態で「サイズ自動調整」を有効にすると、「キャンパス以外の色に元の色をしていできない」メッセージが表示されるのを修正
- 2つの点を指定して回転する機能を追加
- メインメニューに回転のオプションを追加
- 【Bug Fix】TBitmapの脆弱性の修正
- 【Bug Fix】図形を削除してもログが削除されないのを修正
- 【Bug Fix】図形を修正するとログが修正されずに追加されるのを修正
- 点の位置を修正した際、新しい長さまたは面積を表示するように修正
- 右クリックだけでなく、オプションでログファイルを指定できるように修正
- 【Bug Fix】透過モードを使用した後、メモリリークが発生するのを修正
- 開発環境の変更により、動作環境をWindows2000、XP、Vista、7に変更、64bit版にも対応
- URLをhttp://fishers.dyndns.info/に変更
- 【Bug Fix】ヘルプファイルのリンクの不具合を修正
- 【Bug Fix】「ヘルプ」ボタンを押してもヘルプファイルが表示されない不具合を修正
- フィルタの設定を個別に保存するようにした。
- 基準長さウィンドウの単位を保存するようにした。
- 【Bug Fix】gif、pngで保存するとjpgになってしまうのを修正
- 【Bug Fix】WindowsXPでテーマをXPにしていると、ボタンが
その上のコントロールと重なるのを修正
- PNGイメージ用コンポーネントをTGLDPNGからTPNGImageへ変更
- ヘルプファイルをHTMLヘルプに変更
- ヘルプにツールメニューの記述を追加
- ヘルプに右クリックメニューの記述を追加
- freemailのサービス終了に伴い、連絡先のメールアドレスを変更
- 【Bug Fix】領域を選択する際に、右クリックメニューの「座標をキー入力で指定」
するとアクセス違反が出るのを修正
- 【Bug Fix】option.dllが無い場合に座標をキー入力、又は画像のサイズ変更を行うと、
「option.dllが見つからない」というエラーが生じても処理が中止されないのを修正
- フィルタ処理の「シャープ」、「ソフト」、「平均化」、「メディアン」、「誤差拡散」の
オプションに繰り返し数を付けた
- 重複するメッセージを1つの手続きにまとめた
- 【Bug Fix】何らかの処理中でもメニューを押すことができてしまい、
メニューを押した場合にエラーが発生する。そのため、処理中はメニューを使用不可にした。
- 【Bug Fix】キャッシュ画像がない場合、画像が変更されているにも関わらず
保存するかどうかを尋ねないのを修正
- 【Bug Fix】ウィンドウ右下の「Cache」をクリックした際、キャッシュが無いにも
関わらず、キャッシュを削除するかどうか尋ねてしまうのを修正
- 【Bug Fix】透過モード中にファイルをドラッグ&ドロップすると
画像が表示されてしまうのを修正
- 【Bug Fix】絞り、膨張の設定メニューで「ヘルプ」をクリックすると、
別のヘルプが表示されるのを修正
- 特殊効果メニューに「ネオン」を追加
- 色彩変更に「単一色」、「色を置換」を追加
- ファイル名をウィンドウのタイトルに表示するようにした
- 【Bug Fix】アンシャープマスク、エッジ強調にメモリリークがあったのを修正
- 【Bug Fix】画像の貼り付けに失敗した際にメモリリークがあったのを修正
- 【Bug Fix】各種画像処理をキャンセルした際、メモリリークするのを修正
- 【Bug Fix】画像処理をキャンセルしてもキャッシュが増えるのを修正
- 【Bug Fix】領域選択をして輪郭強調を実行すると、処理後の画像が左上隅に表示されるのを修正
- 【Bug Fix】輪郭強調の設定ウィンドウで表示される画像と、実際に処理した際の画像が異なるのを修正
- 【Bug Fix】座標をキー入力で指定した際、頂点とマウスを結ぶ軌跡が消えないままになっていたのを修正
- 【Bug Fix】起動直後に2値化して白/黒の面積を計算しようとしても、何もせずに終了してしまうのを修正
- 【Bug Fix】オプションウィンドウ表示前にキャンセルを押すと、カーソルが砂時計のままになるのを修正
- 【Bug Fix】起動した直後に画像の貼り付けに失敗し、さらにその直後に終了すると、画像を保存するか
どうか聞かれるのを修正
- 特殊効果メニューに「タイル画」、「横波」、「縦波」、「渦巻き」、「絞り」、「膨張」を追加
- 編集メニューに「回転角度の指定」を追加
- 右クリックメニューの座標をキー入力で指定するウィンドウでテキストボックスをダブルクリックすると、
画像中心の座標が入力されるようにした
- サイズ指定ウィンドウでテキストボックスをダブルクリックすると、元画像の幅、
高さが入力されるようにした
- 波動、怪しい波動のオプションに、波動を楕円にする設定を追加
ライセンスと免責に関して
本ソフトはフリーソフトウェアです。再配布は自由ですし、作者(=K)への連絡も不要です。
但し、再配布の際は、プログラム(pickmap.exe、option.dll、pmfilter.dll)、
ヘルプファイル(pickmap.hlp)ヘルプの目次ファイル(pickmap.cnt)を
同一フォルダに置くように通知してください。 。
また、本ソフトの作成に関して、作者が可能な範囲で万全を期するようにしておりますが、
万が一、本ソフトが直接或いは間接的な原因で損害が出ても作者はその責任を追いません。
本ソフトの使用は、自己責任で行って下さい。
著作権と謝辞
本プログラムではGIF、PNG用コンポーネントとして、Anders Melander氏のTGIFImage、
tarquin 氏 のTGLDPNGを使用しています。それぞれの著作権は以下の通りです。
TGIFImage ver 2.2 Copyright(c) 1998 Anders Melander All Rights Reserved.
GLDPNG ver 3.4 Copyright (c) 1998-2001 Copyright Tarquin All Rights Reserved.
ZLIB ver 1.1.3 Copyright (c) 1995-1996 Copyright Jean-loup Gailly and Mark Adler.
また、TGIFImage、TGLDPNGの日本語マニュアルが大変参考になりました。
日本語マニュアルを作成された佐藤 正様、ありがとうございます。
ソフト選択画面に戻る