妻がいろいろ調べたところ、高価な水耕栽培システムを買っても水が腐ることがあるようなので、シンプルなものを選びました。Amazonで「アクアプランター キューブフロート」を購入し、週末にセットしました。
セッティングはいたって簡単。右の図で浮いている発泡スチロールに種をセットして、液体肥料ハイポネックス2ミリリットルを溶かした水2リットルを前述の発泡スチロールに掛けながら容器に入れていくだけです
腐葉土で栽培した時は種を土に埋め込んでしまうと発芽が遅れた経験があるので、発泡スチロールで透けて見える辺りに入れました。
水耕栽培ではスポンジが乾くこと、水が腐ることが致命的なそうです。1日一回くらいは水に発泡スチロールを沈めるようにして栽培開始です。
スポンジの中に双葉が見えるようになりました。早く大きくなれーーーー。
かわいい双葉がスポンジから顔を出しました(^-^)
双葉からさらに双葉が出てきました。ただ、スポンジが緑色になっているのがちょっと嫌ですね。
だいぶ伸びてきました。スポンジが緑色にならないよう、アルミホイルで覆ってみました。
さらに伸びました。アルミホイルはちょとだけ効果がありました。
気づくと葉が茶色になって弱ってきました(左の写真)。農家になった師匠によるとアルミは植物の成長を阻害するとか。慌ててアルミを外し、スポンジを丁寧に水で流し、弱った葉っぱを切り落として再出発です(右の写真)。
なんとか復活してきました。ただ、1週間経つと、あっと今にスポンジが深緑に(左の写真)。1株だけ葉っぱが元気なさそうなのが気になります。
どうも藻が繁殖しすぎると栄養不足になるみたいです。さらに、一日一回以上葉っぱに水を吹き付けてあげると、さらに元気になってきました。
一日一回以上葉っぱに水を吹き付けて一週間、すくすくと成長しています。1、2枚葉を摘んでグリーンカレーに入れたら、甘みがあって美味しかったです。
やはり藻が悪さしていた模様。水の交換を週2回にして、根に付いた藻を洗うようにしたらすくすくと伸びて来ました(^0^)
水を減らして実家に持って帰ってました。無事戻ってきて、すくすくと成長中(^0^)
大きくなったせいか、一日で1cm以上水を吸うようです。日々水を足してふさふさに成長中(^-^)
一度大きな葉を8/6に収穫しました。その後、小さかった葉がまた大きくなってきました(^0^)。8/30に本格的に収穫しました。
8/30にほぼ丸坊主にしましたが、また収穫できました。この写真を撮った後、再度丸坊主になってます(^-^;;
9/9にほぼ丸坊主にしましたが、1週間でここまで成長しました(^-^)/
下の左の写真のようにわさわさになったので収穫し、右の写真のように収穫しました(^0^)
だいぶ涼しくなりましたが、1週間ちょっとでここまで順調に成長しました(^-^)v
またまたわさわさになったので収穫して丸坊主になりました。収穫量は右の写真の通りです(^0^)
日中でも25℃を越えるのがまれになってきて、成長が鈍ってきたかも?
日照時間が減ったために成長が鈍っていた模様。日中は日当たりの良い場所に置いたらちょっと元気に?!
日中は日当たりの良い場所に置いたら元気になってきました(^-^)
50g収穫できました。そして坊主に(^-^;;
だいぶ寒くなってきて、成長速度が落ちてきました。。。がんばれ!
寒さのせいか、葉っぱが黄ばむものがあってちょっと心配。。。
寒さの中、必死にがんばっているようです。
成長は遅くなりましたが、また収穫できそうです(^-^)。今週は帰省で家を空けるので、正月を乗り切れるか心配。。。
収穫しました。今日から帰省でお留守番。がんばれ!
約1週間の留守に耐え、ゆっくりと成長していました(^-^)
気付いたら一番大きい株以外、茎が茶色になって枯れてました。。。西側の窓辺に置いていたので、日照不足が原因かも。
一番大きい株はほとんど成長せずに、何とか耐えてますが。がんばれ!
1ヶ月近く様子を見ていましたが、葉が黄ばみ、茎が茶ばむのが止まりません。いたたまれなくなったので、土に返ってもらうことにしました。合掌(-人-)
初めての水耕栽培を終えて...