著作権には十分注意して、違法行為を起こさないようにしてください。 (参考:JIMCAの DVDに関してよくある質問)
Toolの入手
市販のツール( TMPGEnc DVD Author など)を使うという手もありますが、ここでは全てフリーウェアで作ることにします。 DVDのVOBファイルからMPEG-4のAVIを作るには、次のツールを使います。 下のツール名をクリックして、リンク先からダウンロードしてください。
手順の概要
DVDからAVIを作る手順は、おおまか次の通りです。
詳細
DVD2AVIを起動して、メニューの「ファイル」→「開く」で、 DVDの.VOBファイルを選択します。 複数のファイルがある場合、1つのファイルを選択するとそれ以降の ファイルも選択されます。最初に予告や宣伝などが入っているときは、 それを除いて選択するといいでしょう。
【Tips】もし、VTS_01_X.VOBの容量が小さいときは注意してください。
単にメニュー画面の映像が入っているときがあり、そのままプロジェクト化
すると音声のズレ時間を不正確に出力します。
VTS_01_X.VOBがメニューかどうかは次の方法で分かります。
この場合、メニューの「開く」を押してVTS_01_X.VOBを「DEL」しておきましょう。
メニューの「音声」にある各項目を次のように設定します。
メニューの「映像」にある各項目を次のように設定します。
予め分割したプロジェクトファイルを作ってからエンコードすると、
後ほどVirtulDabで分割する必要が無くなります。
範囲の指定は、DVD2AVIの一番したにあるスクロールバーを動かして決めます。
スクロールバーを動かして、最初のフレームに来たら右下にある" [ "ボタンを
をします。逆に最後のフレームに来たら" ] "を押すことで終了地点を指定できます。
メニュー「フィアル」→「プロジェクトの保存」を選択します。 これによって、mpaファイルが作られます。 (暫く時間が掛かります)
mpaファイルではなくac3ファイルが出力される場合、音声の設定で出力形式を 「wavで出力」を選択してからプロジェクトを保存します。すると、いきなりwavファイル が作られます。wavファイル名に音声の遅れ時間が記述されず、ac3ファイルにそれが 記述されていますので、最初にできたac3ファイルを消さないでおきましょう。
音声ファイルが作成されない場合、フレームの設定の開始位置がおかしい ことが考えられます。フレーム位置を調節してみてください。それでもmpa、ac3ファイル が作成されない場合は、「wavで出力」して音声遅れ0msとするしかないようです。
ここまで終了したら、DVD2AVIを終了します。
MPx2WAV32Gを起動します。起動後、先ほどのmpaファイルを選択し、 「追加」ボタンを押します。「デコードするファイルのリスト...」に 追加されたら、「WAVE変換」ボタンを押せばwavファイルが作成されます。
AviUtilを起動し、メニュー「ファイル」→「開く」から先ほど作成した プロジェクトファイルd2vを選択します
メニュー「ファイル」→「音声読み込み」を選択し、先ほど作成した wavファイルを読み込みます。
メニュー「フィルタ」→「ノイズ除去フィルタ」、「ノイズ除去(時間軸)
フィルタ」を選択します。
その他のフィルタは設定しません(アニメでないならば、下手にいじらない方が良いようです)。
ただし、音声の位置調整をする際には、「音声の位置調整」をチェックしましょう。
メニュー「設定」→「インターレースの解除」→「自動」、
「ボトムフィールド -> トップフィールド」を選択します。
(この設定で映画やアニメのような24fps→30fpsも勝手にやってくれる
ようです)
メニュー「設定」→「圧縮の設定」→「ビデオ圧縮の設定」を選択します。 出てきたウィンドウで、「圧縮プログラム」に「XviD MPEG-4 Codec」を 選択します。
次に右にある「設定」を押します。XviD Configurationウィンドウが 表示されたら、次のように設定します。
さらに「Advanced options...」を選択して、次のように設定します。
設定が終わったら「OK」を押してビデオ圧縮の設定を終える。
メニュー「設定」→「圧縮の設定」→「オーディオ圧縮の設定」を選択します。 「サウンドの設定」ウィンドウが表示されたら、次のように選択します。
選択後、「OK」ボタンを押して設定を終了します。
通常は変更する必要はありませんが、16:9の映像の場合、ここで調節 することができます。デフォルトでは4:3の倍数(ex.640x320)になってます ので、16:9にするには「指定サイズ」を選択して640x320や768x432にします。 この際、指定するサイズは8の倍数にします。 そうしないとコーデックの関係でエラーになります。
DVD2AVIで作成されたac3ファイルやmpaファイルには、〜msという文字が
ファイル名に付いています。この〜msが音声の遅れを示します。メニュー「設定」→
「音声の位置調整の設定」でこの遅れを調整します。右向き三角のボタンと左向き三角の
ボタンがあるので、それを押して正負が逆の〜msに
なるように調整します(例えば、ファイル名が-33msならば33msになるようにします)。
この際、ボタンの隣にある数字ではなくスクロールバーの下にある数字がac3(mpa)
ファイルの〜msと近くなるようにします(33ms刻みで変更するので、完全に一致させる
ことができないことがあります)。また、ac3ファイルで-33msと表示されたら、
AviUtilでも33msになるように設定します。そして、音声の位置調整ウィンドウの右上に
あるチェックボックスをチェックします。
これをしないと、音声の位置調整が有効になりません。
特にいじる必要がないです。
メニュー「ファイル」→「AVI出力」を選択します。「名前を付けて保存」 ウィンドウが出たら、AVIファイルを保存するフォルダを選択し、ファイル名 を入力します。
「再圧縮無し」などのチェックボックスがありますが、これらのチェック ボックスが外れているのを確認します。
ここで「保存」ボタンを押すと、AVI出力を始めます。複数のファイル を処理したい場合や、AVI出力終了時にWindowsを終了したい場合は、ここで 「保存」ボタンを押さずに「バッチ登録」を押します。
バッチ処理をするには、メニュー「ファイル」→「バッチ出力」 を選択します。「バッチ出力」ウィンドウに先ほどバッチ登録したファイル名 があることを確認し、「開始」ボタンを押すとAVI出力が開始します。この際、 「バッチ処理終了後にウィンドウズを終了する」をチェックしておくと、 処理終了後にPCの電源を切ってくれます。
もし、VOBファイルをもっているならば、DVD2AVIで予め分割したプロジェクトを 作ってからエンコードした方が良いです。VirtualDubでの分割は、区切る位置が悪いと近隣の 区切りの良いフレームまで出力するため、分割したファイルの最初又は最後に不要なフレームが 入ることがあります。
VirtualDubを起動し、メニュー「ファイル」→「AVIを開く」で、 AviUtilで作ったAVIファイルを開きます。
メニュー「Video」→「Videoを変更せずコピー」をチェックします。
メニュー「Video」→「範囲指定」を選択します。分割して別ファイルに したい箇所を指定します。2つのチェックボックスはチェックしておきます。
メニュー「ファイル」→「名前を付けてでAVIを出力」を選択します。 保存先を決定して「保存」ボタンを押すと上記で指定した範囲が出力されます。
音声の位置調整の設定で記述した方法で調整しても、 後半になるに従って音ズレする時があります。 そのようは時は、ac3ファイルなどの音声ファイルを圧縮後の映像に結合すると音ズレしなく なることがあります。具体的には、次の手順で行います。
前述の「DVD2AVIでプロジェクト作成」の方法でプロジェクトを 保存します。その際、ac3ファイルかmpaファイルが出力されるのを確認してください。
前述の「AviUtilでDivXのAVI作成」で述べた方法で、 音声ファイルを読み込まずに映像のみを圧縮します。
VirtualDubの高機能版であるVirtualDubMODを使って映像と音声を結合します。
VirtualDubMODを起動し、メインメニューのFile→Open video fileから、先ほど圧縮したAVIファイルを読み込みます。 次に、メインメニューのStream→Stream Listをクリックします。別のウィンドウが立ち上がりますので、 右の「add」ボタンを押して、ac3ファイルを指定し、「OK」を押します。
メインメニューのVideoの下にある「Direct Stream Copy」をクリックしてチェック印を付けます。
最後にメインメニューのFile→Save asで保存すると、映像と音声が結合されたAVIファイルが出来上がります。
以上でDVD->AVIの変換が出来るのですが、他にいい方法、お奨めの方法があったら 教えてください。