iVDR-S HDDを通常の外付けHDDにする
初めに...
2011/03/11の大震災で買ったばかりにTV(日立Wooo P42-XP05)の画面が割れてしまい、廃棄することになりました(この程度で済んで良かったです。亡くなった方、被災された方にはお悔やみを申し上げますm(_ _)m )。折角なので、内蔵されているHDDだけでも有効活用しようと、TV背面のネジを全て外してHDDを取り出しました。入っていたHDDはHitachi Travelstar 5K500.B(HTS545032B9SA08 SATA 320GB iVDR-S)です。中のデータは諦めて、PCデータのバックアップ用に使うことにしました。
フォーマットできない?!
外付けHDDのケース
OWL-EGP25/EU(W)を購入し、WindowsXPに接続すると1つのドライブを認識します。しかし、「コントロールパネル」→「管理」→「コンピュータの管理」からディスクの管理を選択してみると、このHDDは270GBと50GBの2つのパーティションに分割されていました(50GBの方はiVDR-S用の領域?WindowsXPにマウントできませんでした)。さて、2つのパーティションを消してフォーマットをしようとすると、フォーマットに失敗してしまい、元のデータが残ったままになってしまいます(50GBのパーティションは消えますが・・・)。
Linuxを使って解決
Linuxでext3にフォーマットしてからXPでNTFSに再度フォーマットすることによって外付けHDDとして使えるようになりました。私はサーバにLinuxを使っているため、そのOSを使って作業しましたが、LinuxのLiveCDなどでも作業できると思います。
感想
iVDR-Sは著作権保護が付いたHDDですので、このような使い方は勿体無いのですが、廃棄してしまうよりはマシですね(^-^;;