メンテナンスと障害の履歴
2018/10/4-11
2018/08/16
- OSをUbuntu 18.04LTSへアップグレード
- https接続に対応し、http接続はhttpsにリダイレクトするように変更
- 全文検索をNamazuに変更
2018/07/04
- fishers.dtdns.netが8月でサービスを停止するため、fishers.mydns.jpに変更
2014/07/04
2014/07/02
- no-ipがMirosoftに差止された影響でfishers.noip.meがアクセス不能に。fishers.dtdns.netも取得
2014/06/21
2014/04/16
- DynDNS有料化に伴い、fishers.noip.meに引っ越しました。
2012/03/31
2012/03/27
- fishers.dyndns.infoで再開しました。
2012/03/24
- DynDNSの更新を忘れて、fishers.homeunix.netを消されていました...orz
2010/03/05
- OSをDebian etch-and-halfからlennyへアップデート
2008/10/01〜2008/10/22
- マザボが破壊したためリプレースしました。10/23から通常通り稼働しています。
2008/09/28
- 09/28 06:11頃か原因不明でサーバが停止していました。09/28 07:55頃再起動により復旧しました。
2008/09/22〜23
- 09/22 06:05頃か原因不明でサーバが停止していました。09/23 21:30頃再起動により復旧しました。
2008/08/08〜14
- 08/08 00:45頃からHDDの故障によりサーバが停止していました。HDDを新しいものにして復旧しました。
2007/12/16
- 12/16 6:25頃、外付けHDDのハングアップでウェブサービスに不具合が発生していました。12/16 12:40頃に再起動で復旧しました。HDDケースがもうダメかな。。。
2007/09/09
- 9/9 14:15頃、HDDの熱暴走でハングアップしてました。9/9 17:15頃に再起動で復旧しました。HDD、やばいかも。
2007/09/06
- 9/6 11:00頃、ハングアップしてました。9/6 21:45頃に再起動で復旧しました。そろそろこのサーバも寿命かな。。。
2007/08/17
- 8/14 19:00頃、熱暴走でサーバがダウンしてしまいました。8/17 0:00頃に再起動で復旧しました。
2007/08/12
- 9:00頃、Web、ssh等のサービスが応答不能になってました。原因不明ですが、
resetで復旧しました。
2007/06/17
2007/06/14
- HDDが突然壊れてしまいました。一部データを喪失しましたが、すぐに復旧しました。
2007/04/15
- OSをDebian etchにアップグレードしました。そのため、PM中はメンテナンスをしていました。
2007/01/27
- サーバーが飛んでしまい、0:00〜0:24までアクセスできなくなっておりました。
0:24頃に復旧しました。
2005/10/29
- freemailのサービス終了に伴い、連絡先のメールアドレスを変更
2005/10/22
- Kernelを2.4.30から2.4.32へアップデート
2006/09/10
- サーバーが飛んでしまい、11:00〜12:40までアクセスできなくなっておりました。
その際、アクセスが酷いwww.baidu.comを遮断するように設定を変更しました。
2006/08/12
- 14:00頃、落雷の瞬停によりサーバがダウンしました。
実家に帰省中だったため、2006/08/17まで復旧できず、2006/08/18 00:30頃に復旧しました。
2006/05/02
- 9:50頃、USB HDDが認識しなくなり、K's Pageにアクセスできなくなっていました。
2006/05/02 13:30頃に復旧しました。
2006/04/16
- 4/13あたりから断続的に回線が切れる状態になってました。原因はNTTの配線にあり、2006/04/16 16:30頃に復旧しました。
2006/02/03
- 9:50頃、USB HDDが認識しなくなり、K's Pageにアクセスできなくなっていました。
2006/02/04 12:00頃に復旧しました。
2006/01/06
- 0:30頃、DynDNSのアカウント再取得して復旧しました。
2006/01/05
- DynDNSの期限切れに気づかず、アカウントを一時失いました(14:30)。
2005/08/08
- 落雷の影響で15時過ぎにサーバがダウン。23時過ぎに復旧しました。
2005/07/09
2005/06/29
- 電源が死んでいたようで、サーバが止まっていました。(2005/06/29 02:02〜 2005/06/30 00:00)
現在、仮の電源で運転中。。。
2005/06/28
- 落雷の影響で停電し、サーバも止まってました。(2005/06/28 19:32〜20:02)
2005/05/04
- Kernelを2.4.27から2.4.30へアップデート
2004/11/05
- HDDのUSBコントローラがまたまたまたすっ飛んでました。(2004/11/04 03:23)
11/05/ 22:00に気が付いて復旧しました。
ホント、1ヶ月に一回飛ぶな。。。
2004/10/02
- HDDのUSBコントローラがまたまたまたすっ飛んでました。(2004/10/02 13:34)
10/03/ 17:30に気が付いて復旧しました。
2004/09/24
- BBルータBLW-04GのBIOS更新(v1.04.6, Jun. 15, 2004)。測定サイト<==>メインPCは1.9Mbps、LAN内72Mbps。
現状、特に問題なし。
2004/09/05
- HDDのUSBコントローラがまたまたまたすっ飛んでました。(2004/09/05 12:45)
現在は復旧しました。どうも1ヶ月に1回くらい飛ぶようです。気がついた方、メールいただけるとうれしいです。
2004/08/08
- Kernelを2.4.26から2.4.27へアップデート
2004/07/29
- また、HDDが飛んでました。それにつられてkernelが応答しなくなってしまった。
仕方なく再起動して復旧した。I/O errorが発生した時刻は05:06:11であった。
2004/07/16
- Webが全く表示されなくなった。調べてみたら、HDDが飛んでいたようだ。
(かなり熱くなっていた)一度、apacheを停止してUSBを抜き差しし直したら
復活した。カーネルのログを見ると、15:59頃にI/O error連発であった。
2004/06/26
- apt-getでapacheをアップデートした直後、Topページ以降を表示しなくなった。
/etc/init.d/apache restartをしてもダメなので再起動して復旧した。
2004/05/22
- トップページ以降、アクセス出来なくなっていることが判明。lsで/var/www/html以下を
見ると、ファイルが無い。しかし、dfコマンドでは正しいディスク使用量を出しているので、
データは正常らしい。そこで/dev/sda1をumountしてプラグを抜き挿しした後、再度mountした
ところ、復旧した。LinuxのUSB Driver、又はHDDのコントローラに問題があるようだ。。。
2004/05/19
- 下記はHDDが原因ではなく、メンテナンスするPCのLANの設定が不適切であったために
ローカルネットワークにアクセス出来なくなっていたことが原因と判明
2004/05/15
- このページを入れているHDD(増設したヤツ)が
飛んでいたらしく、K's Page全体がアクセス不能になってました。11:10に電源断後に復旧しました。
- このページを新設しました